食材のまとめ買いが苦手です。
こんにちは、ゆうり(@simplehumble11)です。
よく「食費の節約のために食材は週1~2回まとめ買いで」という話を聞きます。

ただ、今更ながら気付いた
私はまとめ買いに向いていない。
食材をまとめ買いすると以下のような利点があります。
・無駄な買い物が減る
・家計管理が楽になる
・時間の節約にもなる

買い物に行く前日には残っているものを使って料理をすれば、食品ロスがなく冷蔵庫もスッキリします。
上記のようなことは重々承知しています。
しかしながら…私め、他の家事やお金のことは見通しを立てることが出来るのに
料理に関しては見通しを立てることが非常に苦手。
さらに
食材がたくさんあると、何故か焦ってしまう。

なんでやー。
息子が幼いため、予定が立てづらい・予定通りにいかないというのも要因ですかね?
なんでやー。
ありがたいことに、私が住んでいる地域にはスーパー・ドラッグストアが連立していて、買い物は非常にしやすいです。
そのありがたい環境を活かして
今月から「必要なものだけ買う」ということを徹底して都度買いをすることにしました。

現在、冷蔵庫に入っているものは約2日分の生鮮食品(+冷凍肉・冷凍野菜)です。
とりあえず、冷蔵庫を開けて焦ることはなくなりました。
家計的にどのような影響があるのか、注視していきます。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました(^^)
クリックしていただけたら励みになります!

よく「食費の節約のために食材は週1~2回まとめ買いで」という話を聞きます。

ただ、今更ながら気付いた
私はまとめ買いに向いていない。
スポンサーリンク
食費の節約のためにはまとめ買いが良いとされている
食材をまとめ買いすると以下のような利点があります。
・無駄な買い物が減る
・家計管理が楽になる
・時間の節約にもなる

買い物に行く前日には残っているものを使って料理をすれば、食品ロスがなく冷蔵庫もスッキリします。
節約主婦だけどまとめ買いが苦手である
上記のようなことは重々承知しています。
しかしながら…私め、他の家事やお金のことは見通しを立てることが出来るのに
料理に関しては見通しを立てることが非常に苦手。
さらに
食材がたくさんあると、何故か焦ってしまう。

なんでやー。
息子が幼いため、予定が立てづらい・予定通りにいかないというのも要因ですかね?
なんでやー。
実験的にまとめ買いをやめてみる
ありがたいことに、私が住んでいる地域にはスーパー・ドラッグストアが連立していて、買い物は非常にしやすいです。
そのありがたい環境を活かして
今月から「必要なものだけ買う」ということを徹底して都度買いをすることにしました。

現在、冷蔵庫に入っているものは約2日分の生鮮食品(+冷凍肉・冷凍野菜)です。
とりあえず、冷蔵庫を開けて焦ることはなくなりました。
家計的にどのような影響があるのか、注視していきます。
ここまで読んでくださって、ありがとうございました(^^)
クリックしていただけたら励みになります!



スポンサーリンク