ズボラ主婦が断捨離と整理整頓に目覚めて実行していくまでの過程をまとめてみる。
こんにちは、ゆうり(@simplehumble11)です。
私はズボラで面倒くさがりです。
その一方、人や本の影響を受けやすいという一面があります。
この影響の受けやすさが私の断捨離・整理整頓に大きく関わっております。

今日は私が本格的に断捨離・整理整頓に目覚めて実行していくまでの過程を時系列でまとめてみます。
このブログを立ち上げたごく初期にも記事にしたのですが
≫私が断捨離を始めたきっかけについて。
断捨離を始めたそもそものきっかけは叔父の完璧な終活…2013年3月のことです。
その時期と同じ頃に、1冊の本に出会って感銘を受けました。
『モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ』です。
叔父とこの本から受けた影響はとてもとてもとても大きくて。
不要なものはすぐ捨てる…断捨離の「捨」はすぐ習慣になりました。
2016年4月に入籍して夫の社宅に移り住みます。
すると、その家の押入れ・収納には
・大量の食器類(未使用)
・前の前の家から開けられていない謎段ボール
・どんぐりで出来た人形など謎小物類
明らかなる不要品が詰め込まれていました(どんぐりって…)

食器類はフリーマーケットでほとんど売りさばきましたが
謎段ボールと謎小物は夫のものなので、触れられずにいました(どんぐりさえも!)
2017年2月に妊娠がわかり、今の社宅への引っ越しを決意します。
(前の社宅は非常にボロくて不具合多い&エレベーターなし4階だったので…)
これをチャンスと捨てました。
捨てて捨てて捨てまくりました。

私の服や雑貨もかなり捨てました。
夫の謎段ボールと謎小物類も9割消滅!(どんぐりよ、さようなら~)
これで所有物の絶対量が減りました。
そして、今の社宅に。
荷物の開封・収納は全て私が担当。

おかげで、何がどこにあるのか完全に把握することに成功しました。
2017年6月、出産のために里帰りして間もなく大事件が起こります。
≫【病気で借金が発覚…】私が本格的にミニマリストと節約主婦を目指すことを決心した大きなきっかけの話。
この大事件で「生きるために必要なお金の知識を全く知らなかったこと」を痛感。
本格的に「ミニマリスト」「節約主婦」を目指すことを決心します。

ここで、必要なもの以外買わないという断捨離の「断」を強く意識するようになります。
≫【断捨離 基本のキ】断捨離において、ものを捨てると同時にしなければいけないこと(1)
社宅に戻って育児に慣れてきた頃、自分自身の鼓舞と実益を兼ねてこのブログを開設しました。
ブログを始めると勉強のためにいろんな方のブログを読みますよね。
「なんとすっきりした家なんだ!」
「なんと素晴らしいものの考え方なんだ!」
影響受けました。
影響受けまくりーのです。

いろんな方のブログから影響受けまくったおかげで断捨離及び整理整頓への意欲は急成長。
その意欲はズボラさ・面倒くささを凌駕。
「我も皆に追いつかん!」と断捨離と整理整頓に力を入れていきました。
そして、現在に至ります。
以上、ズボラ主婦である私が断捨離と整理整頓に目覚めて実行していくまでの過程でした。
人生に起きるいろんな出来事が私をミニマリストへと導いているような気がしてなりません。
そして、私…影響受けやすくて良かった!(笑)
「いや、そんなことよりも!どうやったらそんなに捨てたり片付けたり出来るのか具体的な方法を教えなさいよ!」
…とお思いの方もいると思いますので、私が捨てたり片付けたりしていった具体的な方法は改めて記事にしてお伝えしますね(笑)
*こちらにも暮らしのヒントになる記事が♪(ブログ村テーマ)*
私の人生を変えた一冊
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい
こちらのランキングに参加しています(^^)

クリックしていただけたら励みになります!
私はズボラで面倒くさがりです。
その一方、人や本の影響を受けやすいという一面があります。
この影響の受けやすさが私の断捨離・整理整頓に大きく関わっております。

今日は私が本格的に断捨離・整理整頓に目覚めて実行していくまでの過程を時系列でまとめてみます。
スポンサーリンク
断捨離を始めたきっかけは叔父と『断捨離のすすめ』
このブログを立ち上げたごく初期にも記事にしたのですが
≫私が断捨離を始めたきっかけについて。
断捨離を始めたそもそものきっかけは叔父の完璧な終活…2013年3月のことです。
その時期と同じ頃に、1冊の本に出会って感銘を受けました。
『モノを捨てればうまくいく 断捨離のすすめ』です。
叔父とこの本から受けた影響はとてもとてもとても大きくて。
不要なものはすぐ捨てる…断捨離の「捨」はすぐ習慣になりました。
結婚して夫の社宅に移り住むと、そこには不要品だらけだった
2016年4月に入籍して夫の社宅に移り住みます。
すると、その家の押入れ・収納には
・大量の食器類(未使用)
・前の前の家から開けられていない謎段ボール
・どんぐりで出来た人形など謎小物類
明らかなる不要品が詰め込まれていました(どんぐりって…)

食器類はフリーマーケットでほとんど売りさばきましたが
謎段ボールと謎小物は夫のものなので、触れられずにいました(どんぐりさえも!)
引っ越しはチャンス!捨てる捨てる捨てる!
2017年2月に妊娠がわかり、今の社宅への引っ越しを決意します。
(前の社宅は非常にボロくて不具合多い&エレベーターなし4階だったので…)
これをチャンスと捨てました。
捨てて捨てて捨てまくりました。

私の服や雑貨もかなり捨てました。
夫の謎段ボールと謎小物類も9割消滅!(どんぐりよ、さようなら~)
これで所有物の絶対量が減りました。
そして、今の社宅に。
荷物の開封・収納は全て私が担当。

おかげで、何がどこにあるのか完全に把握することに成功しました。
里帰り中に大事件…本気で「ミニマリスト」「節約主婦」を志す
2017年6月、出産のために里帰りして間もなく大事件が起こります。
≫【病気で借金が発覚…】私が本格的にミニマリストと節約主婦を目指すことを決心した大きなきっかけの話。
この大事件で「生きるために必要なお金の知識を全く知らなかったこと」を痛感。
本格的に「ミニマリスト」「節約主婦」を目指すことを決心します。

ここで、必要なもの以外買わないという断捨離の「断」を強く意識するようになります。
≫【断捨離 基本のキ】断捨離において、ものを捨てると同時にしなければいけないこと(1)
ブログを開設したら断捨離が加速した
社宅に戻って育児に慣れてきた頃、自分自身の鼓舞と実益を兼ねてこのブログを開設しました。
ブログを始めると勉強のためにいろんな方のブログを読みますよね。
「なんとすっきりした家なんだ!」
「なんと素晴らしいものの考え方なんだ!」
影響受けました。
影響受けまくりーのです。

いろんな方のブログから影響受けまくったおかげで断捨離及び整理整頓への意欲は急成長。
その意欲はズボラさ・面倒くささを凌駕。
「我も皆に追いつかん!」と断捨離と整理整頓に力を入れていきました。
そして、現在に至ります。
最後に
以上、ズボラ主婦である私が断捨離と整理整頓に目覚めて実行していくまでの過程でした。
人生に起きるいろんな出来事が私をミニマリストへと導いているような気がしてなりません。
そして、私…影響受けやすくて良かった!(笑)
「いや、そんなことよりも!どうやったらそんなに捨てたり片付けたり出来るのか具体的な方法を教えなさいよ!」
…とお思いの方もいると思いますので、私が捨てたり片付けたりしていった具体的な方法は改めて記事にしてお伝えしますね(笑)
*こちらにも暮らしのヒントになる記事が♪(ブログ村テーマ)*
私の人生を変えた一冊
断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
ミニマリストな生活 & シンプルライフ
モノを少なく、シンプルに暮らしたい
こちらのランキングに参加しています(^^)

クリックしていただけたら励みになります!


スポンサーリンク